オルゴールの豆知識〜オルゴールって何語?
オルゴールの語源
「オルゴール」の語源をご存知ですか?
「オルゴール」は、カタカナだし日本語じゃなさそう……と思われる方も多いかもしれません。
でも実は「オルゴール」は日本語なのです。
江戸時代にオランダから日本に「手回しオルガン」が持ち込まれました。この時に持ち込まれた手回しのストリートオルガンをドイツ語で「ORGEL(オルゲル)」と言います。
当時、音楽を奏でる不思議な箱「オルガン」は、「オルゲル」の呼び名がなまって「オルゴル」という名で浸透していきました。
その後、江戸時代末期にシリンダーオルゴールが渡来しました。
オルガンとオルゴール、仕組みは全く違うのですが、音楽が流れる不思議な箱=オルゴルと認識していた日本人は、シリンダーオルゴールも「オルゴル」と呼んだそうです。
そして今でもそのまま「オルゴール」という呼び名で親しまれています。
英語で「オルゴール」はなんて言う?
「オルゴール」は日本語。
では、英語ではなんて言うのでしょう?
アメリカ英語では「Music box」、イギリス英語では「Musical box」と言います。
「オルゴール」という呼び名に慣れてしまっている私たち日本人は、「Music box」も「Musical box」もなんだかしっくりこない感じがしますが、海外の方に「オルゴール」では通じません。
本来は「オルガン」を意味するはずの「オルゴール」。
勘違いがそのまま定着してしまったなんて、おもしろいですね。
Pop inで販売中のオルゴールは →→→ こちら